1. HOME
  2. お知らせ
  3. 師走から年の瀬
NEWS

お知らせ

社長メッセージ

師走から年の瀬

早いもので今年も残り半月となりました。12月を迎えると色々と慌ただしくなってくるものです。年末が近づくと「年の瀬」と言う言葉を使いますが、この言葉は江戸庶民の生活からできた言葉だそうです。

「年の瀬」の“瀬”は「川の瀬」のことで、川が浅くなり流れが急に速くなる所を言います。(ちなみに、川が深くなり流れが緩くなる所を“淵”と言います。)「川の瀬」は急流であり船で渡ることが困難な所で「瀬」は川の流れに由来しています。水の流れは、場所の断面積が狭ければ速くなり、広く深い場所では緩やかになります。流れが速いのが「瀬」ですが、「浅瀬」ならば、人は立って渡れることもあります。「瀬」の流れの速さは、時の流れの速さを連想させることから年の瀬」は、一年最後の一番忙しい時期を呼ぶ言い方として使われるようになったそうです。

江戸時代は何か物を売り買いするときに、多くは代金後払いの「掛け売り=ツケ」であったと言われています。私も子供の頃、近所の駄菓子屋さんでのおやつ買いは“ツケ”でした。どこの誰だか、分かっていたからの信用取引だったのでしょう。この「ツケ」の支払い時期は、盆や年暮れにまとめて行うことが多かったようで、「ツケ」を年末に清算しなければならないが、清算しまうとお金が無くなり正月を迎えられなくなる。江戸時代、大みそかは、つけ払いが多かった庶民にとって、盆と並ぶ借金清算の最大の攻防の日でした。支払いたいけど支払えないという、鬼気迫る状況、「ツケ」の支払いの困難さを「川の瀬」にたとえて表現したようです。そう言う事から、年末の慌ただしく押し詰まっている様子を「年の瀬」と言うようになったと伝えられています。ですから「年の瀬」はバタバタと駆け回る感じが今でもあるのでしょう。

また、12月を「師走」と言います。諸説あるようですが「年末のお経回りなどで、師=お坊さんも走り回るほど忙しい」が有力な語源のようです。古来、日本では年末になるとお坊さんに自宅に来てもらい、お経を唱えてもらう風習がありました。そのため、年末になるとお坊さんが西へ東へと走り回るほど忙しくなることから、師が馳(は)せる=「師走」と呼ばれるようになったと言われています。

今年もあとわずか。いろいろな問題や課題を清算せずに将来に「つけ」を回しても、一歩踏み外せば「淵」に落ちる、危うい「瀬」にいる状態になります。今できることは今のうちに終わらせる。「ツケ」は将来に残る負の遺産となります。今すぐ取り組む行動力がとても大切なのです。

2024年12月15日太田 秀和

最新記事